人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

スタッフの日替わりDiary (ふぁいんはうす)

finehouse.exblog.jp

昆虫ブーム

昆虫と動物が大好きな息子に
虫取り網とカゴを買いました。

早速、モンシロチョウを捕まえて
飼っていますが…
私は昆虫ってカブトムシとスズムシくらいしか
飼ったことないから、
どうしたら良いかわかりません。。。
掃除するフリをして、外に逃がしてしまいたい。。。

でも、毛虫を捕まえて飼いたいとも言われていたので
毛虫よりはいいですね。
小林でした。


# by fine-house | 2018-05-01 14:41 | すたっふブログ

いろいろ廃盤でした…

最初のご提案時と、いろいろ決まった段階とで、
照明の在庫確認をするんですが、
廃盤になっていたり、欠品中が多くて
がっかりしてます。
欠品は待てばいいんですけど、
廃盤品はどうしようもないですよね。。。
小林でした。

# by fine-house | 2018-04-26 13:18 | すたっふブログ

BELS評価書

ふぁいんはうすの家も、
初めてBELS(ベルス)評価を取得致しました。
BELSとは・・・建築物省エネルギー性能表示制度で、
住宅・非住宅の省エネ性能を評価してもらいます。

今回は、「ZEH」住宅。
BEI=0.41
UA値=0.31(W/m2k)

急にこんな小難しい数値を出してみましたが、
お家がどれだけ省エネルギーで暮らせる家なのかを
示している数字になります。

簡単な説明だと…
BEIは、少なければ少ないほどエネルギー消費量が少ない省エネな住宅であるという事になります。
UA値(ユーエーチ)は、断熱性能を表し、数値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。

このUA値は、地域ごとに基準数値があります。

例えば、千曲市は、3地域(旧更埴市)と4地域(旧戸倉上山田)に分かれています。
1地域は北海道、8地域は沖縄なので、3地域の方が寒い地域ということです。

3地域は、UA値基準値・・・0.56
4地域は、UA値基準値・・・0.75
どうして、隣の長野市が4地域なのに、会社のある地域が3地域なんだ?
と疑問になるのですが、たぶん、旧更埴市なので、森、姨捨地域があるからだろうと社長と推察。

ちなみに 1地域の北海道で、0.46

ZEH基準だとさらに厳しくなって、1地域の北海道で、0.40です。

なので、UA値0.31というのは、北海道のZEH基準もクリアした断熱性能を持っている家
ということになるのです。
夏は、冷やしたら暑くなりにくく、冬は、暖めたら冷えにくいお家ということ。

かわいくて高性能なお家…完成が楽しみです。

小林でした。

# by fine-house | 2018-04-21 12:20 | すたっふブログ

3.喘息・アレルギーの原因となる「結露」「カビ」「ダニ」

 住まいの断熱性能向上に、アレルギーや喘息などの症状の改善効果があるのだが、
これには「結露」、「カビ」、「ダニ」が関係しているようです。

 喘息・アレルギーが専門のみのしまクリニック(松本市)の簑島院長によると、

①住宅内の「結露」が原因となり
   ↓
②「カビ」が発生し
   ↓
③「カビ」が「ダニ」の栄養源になり「ダニ」が増加
   ↓
④「カビ」「ダニ」がアレルゲンとなり、気管支喘息、過敏性肺炎
  アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、の症状悪化を引き起こすことが多い

・・・との事です。

これらの症状は、アレルゲン以外の原因によることも多く、一概には言えませんが、
断熱性能の高い家に引っ越して、これらの症状が改善されたケースが多いのも事実です。

さて、この結露ですが、ご存知の通り一般的には冬に起こります。

空気は、温度によって含むことができる水蒸気の量が異なり、
暖かい空気ほど多くの水蒸気を含むことができます。

よって、断熱性能の低い住まいの場合、冬の室内側の壁や窓の表面温度が下がり、
暖房で暖められて水蒸気をたっぷり含んだ空気が、
壁や窓で冷やされて結露ができるのです。

つまり、住まいの断熱性能を高めて、壁や窓の表面温度が低下しにくくすれば
結露は生じにくくなるのです。

実はこの結露・・・二種類あるんです。

それは「表面結露」と「内部結露」。

「表面結露」とは、文字通り、壁や天井の表面で発生する結露で、カビやダニの原因となります。

「内部結露」は、室内の暖かい空気が壁(断熱材)の内部に侵入し、結露を起こすものです。
これは、柱や土台を腐らせる原因になります。

窓の表面結露を防ぐには、窓の断熱リフォームが有効ですが、
壁の断熱性能が低い住宅の安易な窓の断熱リフォームは、「身代わり結露」の危険性もあると、
前出の簑島院長は言っています。

「身代わり結露」とは、窓の断熱リフォームにより、窓よりも温度が低いところが生じ、
結露がそちらに移ることをいうそうです。

つまり、窓の断熱リフォームが、押し入れの中や、壁内部などの結露の原因になることが
あるというのです。

窓の断熱リフォーム宇の際には、結露に詳しい専門知識を持つ
リフォーム業者に依頼することが必要なようです。

小林



# by fine-house | 2018-04-11 13:03 | これからの住まいづくり

収納見直し①

お弁当用のピックの収納を、
メラミンスポンジに挿して収納すると良い。
というのを、どこかのブログで見て
やってみました。

ばらばらせずに良かったですが、
四角いメラミンスポンジに挿したので安定感が悪いです。
もう少し大きいスポンジが良いのかな。

たまに作る子供用お弁当にヒーヒーしている小林でした。

# by fine-house | 2018-04-09 14:27 | すたっふブログ